千葉市、船橋市ほか全国からの離婚相談、離婚協議書・公正証書の作成依頼に対応します。土日も営業、平日夜10時まで。

船橋駅徒歩4分の離婚契約専門の行政書士事務所<全国対応>

離婚協議書、離婚公正証書、離婚相談の船橋離婚相談室

運営:船橋つかだ行政書士事務所(協議離婚など家事分野専門)
千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号

047-407-0991

営業時間

平日9時~22時(土日9時~17時)

お気軽に、お問合せください

お問合せ・ご相談はこちら

養育費放棄の約束

養育費の放棄(支払わない夫婦間合意)

協議離婚では夫婦間で離婚条件を決めることができます。その際、養育費についても取り決めますが、夫婦間で養育費を支払わない、養育費を請求しない、という合意がおこなわれることがあります。このような合意も、一応は有効であると考えられます。

子どもの養育費

父母間の取り決めで

養育費の放棄

離婚協議における養育費は、夫婦間で自由に取り決めることができます。

養育費は、離婚後においても、父母間での協議による取り決めができますし、一度決めた養育費についての変更も行なうことができます。

夫婦間に特段の争いがなければ、家庭裁判所も関与しませんので、自由に取り決めがおこなわれます(又は養育費の取り決め自体がされていないこともあります)。

このようなことから、「養育費の支払いをしない」という合意も夫婦間で行われており、このような合意についても法律上で有効と考えられています。

当離婚相談室においても、そのような合意をされるご夫婦がこれまでに複数件ありましたが、比較的に若い夫婦で、子どもが幼いケースで見られるように感じます。

では、協議離婚のとき、夫婦双方が養育費は支払わない(請求しない)と約束したとします。そうしたとき、離婚後になってから、子を監護養育する側の親が病気などにより仕事ができなくなってしまい生活状況が困窮して子の養育費が必要になったときは、あらためて養育費の請求はできるのでしょうか?

このようなときは、養育費を請求できる可能性があります。

もちろん、養育費を離婚後に請求された側は「離婚するときの約束とは違う」といって養育費の支払いを拒否することもあります。このときには、養育費を請求する側は、家庭裁判所に対して養育費請求の調停、審判の申し立てをすることになります。

たとえ、離婚時においては養育費を支払わないとの夫婦間合意があっても、離婚後に、監護者側に病気、失業などの止むを得ない「事情の変更」があった場合には、その監護養育する子が十分に生活できない状態に置くことは許されませんので、養育費の請求が認められることが考えられます。夫婦が離婚しても、実親には、未成熟子を扶養する義務が残るためです。

 

協議離婚は、夫婦間での話し合いと役所への協議離婚の届出だけで成立します。そのため、夫婦間に子がいても、夫婦間の関係が悪化している状態であると、離婚すること優先して養育費を支払わないという合意を夫婦間でおこなうことがあります。

しかし、離婚した後になって、離婚時の状況が大きく変化しているときは、本来的には親には未成熟子を扶養する義務(生活保持義務)がありますので、親に支払い能力があるのであれば養育費を負担することになる可能性があります。

また、父母間での養育費請求のほか、子ども自身から親に対して扶養義務に基づく扶養料の請求をすることが認められています。この場合には、子の親権者である親が代理して請求することになります。

養育費の詳しくは

約束は離婚協議書に

養育費など、離婚条件に関する取り決めについては、しっかりと離婚協議書(公正証書)にして、お互いに確認しておくことが大切です。

そうしないと、離婚してから、離婚時の約束についてトラブルになる心配もあります。

養育費を支払う約束のあるときには離婚公正証書を作成して履行の安全性を高めるようにし、養育費を支払わない合意でも、その旨を離婚協議書にしておきます。

離婚協議書は、夫婦間の離婚時における約束ごとを書面として残しておけることになります。金銭の授受以外の約束事についても、大事なことは契約書としておけば安心です。

離婚協議書サポートプラン

相談料、期間中の案文修正も、すべて含まれるパッケージ料金となっております。

これから離婚協議書・公正証書の作成をお考えの方は、ご契約いただいてから、離婚の条件の決め方などについてご相談いただきながら、離婚協議書を作成していくことができます。

離婚協議書・公正証書の作成サポート

離婚相談から離婚協議書の作成まで

(2か月間作成保証)

4万3000円

(アンケートご協力者様:4万1500円)

離婚相談・公正証書の作成支援

(4か月間作成保証)

6万3000円

(アンケートご協力者様:6万1500円)

離婚相談・公正証書の作成支援

(7か月間作成保証)

11万6000円

(アンケートご協力者様:11万4500円)

アンケートご協力者は、サポート終了時に簡単なアンケートにご回答いただきます。
このほかにもプラン、サービスをご用意しておりますので、お気軽にお尋ねください。

 

【離婚相談から離婚協議書作成までのフルサポート(2か月間保証)】

  1. 協議離婚の諸条件(財産分与、慰謝料など)のご説明および相談※
  2. 離婚協議書の原案作成、修正
  3. 離婚協議書の完成
  4. 離婚協議書の契約用紙への印刷、引渡し

【離婚相談から公正証書作成までのフルサポート(4か月間保証)】

  1. 協議離婚の諸条件(養育費、財産分与、慰謝料など)のご説明および相談※
  2. 離婚契約公正証書(案)の原案作成、修正、完成
  3. 公証役場への申し込み
  4. 代理取得できる資料の収集
  5. 公証役場との公正証書案の調整、連絡

【離婚相談から公正証書作成までのフルサポート(7か月間保証)】

  1. 協議離婚の諸条件(養育費、財産分与、慰謝料など)のご説明および相談※
  2. 離婚契約公正証書(案)の原案作成、修正、完成
  3. 公証役場への申し込み
  4. 代理取得できる資料の収集
  5. 公証役場との公正証書案の調整、連絡

※離婚相談は契約期間中であれば、いつでもご利用になれます。

船橋離婚相談室で作成する離婚協議書は、ご依頼者様のお話をお伺いさせていただいたうえ、すべてオーダーメイドしております。

そのため、一般の離婚協議書ひな型に関わらず、夫婦間で取り決めた事項について、離婚協議書に致します。もちろん、法律的に無効な取り決めは文書の信頼性を損ねることになりますので、記載できないことをご説明いたします。

なお、当相談室で作成する離婚協議書に、ご希望のあるときには、行政書士の記名および職印押印をさせていただくことが可能です。

専門行政書士による信頼のオーダーメイド

離婚協議書の作成

作成者職印が付けられる安心な対応

作成行政書士の職印

離婚専門の行政書士

「協議離婚ほか、夫婦男女間における契約等を専門に扱います。」

離婚専門行政書士

夫婦・男女間の契約等を丁寧にサポート

船橋離婚相談室は、離婚専門の行政書士事務所です。協議離婚における契約対応を、主な業務としています。

離婚時に夫婦間で決めておく財産分与養育費などの各条件について、しっかりと大事なポイントを確認し、実効性のある内容に整理します。

その過程において、ご依頼者の方がご不明な点について説明を行ない、ご質問に対応いたします。

そして、その内容を、履行の安全性を高める条件として離婚協議書離婚公正証書)に作成するサポートが、当離婚相談室の仕事になります。

このほかに、夫婦間に不倫問題が発生した場合の解決として、不倫相手との示談書夫婦間の誓約書なども、作成いたします。

夫婦間における婚姻費用の分担契約など、金銭に関する約束については、安心できる公正証書契約に致します。

ご依頼は、日本全国から承っています。

契約書等の作成サポートは、ご依頼者様と直接に面談ができなくとも、メール、電話等の通信手段の利用により、十分に行なうことができます。

実績に基づく高水準なサービスに加えて、丁寧なきめ細かい対応が、船橋離婚相談室の特長になります。

サポートにご関心がありましたら、メール、電話等にてお問い合わせください。

ご不安を解消する離婚契約についてのご相談はこちらへ

これから協議離婚するために、離婚協議書(離婚公正証書)を作成したいとお考えになられている方に離婚相談を受付中です。いつでもお気軽にお電話、メールをください。

【お願いとご注意】

  • 養育費の算定、慰謝料額についての説明、個別案件の判断・意見を求めるだけのお電話は、サポートご利用者(希望者)様からのご相談の支障になりますので、ご遠慮ください。
  • 詳しい仕組み、注意事項、個別事案についての具体的なご相談につきましては、各サポートにおいて、ご説明等の対応をさせていただいています。

船橋離婚相談室の代表者

「ご相談しながら、ご希望の離婚契約書を作成させていただきます。お気軽にお電話ください。」

日本行政書士会連合会所属
特定行政書士
日本カウンセリング学会正会員

よくあるご質問
  • 協議離婚の手続き、養育費は?
  • 離婚協議書と離婚公正証書はどう違う?
  • 離婚協議書は必要なの?
  • 離婚協議書には何を書いておく?
  • 離婚協議書の約束を破ったら?

大事な離婚の条件は、しっかり確認のうえ納得してから約束し、確かな契約書に作成しておくことが大切です。

*離婚調停、夫婦間の紛争についてのご質問には、一切対応しておりません。
*法令に関するご質問、個別事案の判断に関するお電話には対応しておりません。

【船橋離婚相談室へのお問合せ】
各サポートに関するご相談
(初回無料:面談30分、電話10分)を受付中です。

お急ぎの離婚協議書(離婚公正証書)作成も、ご相談を承ります。 
土・日も休まず、平日は夜10時まで開いています。 

JR船橋駅、京成船橋駅、東武船橋駅から徒歩4分

千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号 船橋つかだ行政書士事務所

離婚契約書作成に関しての「離婚相談」受付中

無料の離婚相談

「ご不安を解消する離婚契約書を作成するお手伝いをさせていただきます。お気軽にお問合せください。」

初回無料離婚相談
(面談30分・予約制)
※電話相談10分位
※メール相談もあります

047-407-0991

平日9~22時(土日17時迄)

ご連絡先はこちら

離婚相談・離婚協議書・離婚公正証書など協議離婚のことなら
『船橋離婚相談室』

船橋離婚相談室(船橋駅徒歩6分)

運営元

船橋つかだ行政書士事務所

住所

千葉県船橋市本町1-26-14
サンライズ船橋401号

アクセス

船橋駅(JR・京成・東武)
徒歩4分

平日9時~22時(土日~17時)
まずはご連絡ください。

船橋駅から徒歩4分

船橋離婚相談室(千葉県)は船橋駅から徒歩3~4分です。

平日は夜10時までですので、お勤め帰りにもお立ち寄りいただけます。

離婚相談は土日も行ないます

(こちらのビル401号です)

   ごあいさつ

船橋つかだ行政書士事務所代表

代表者 塚 田 章
日本行政書士会連合会所属
特定行政書士

 日本カウンセリング学会正会員
JADP認定上級心理カウンセラー
ごあいさつ

船橋離婚相談室の塚田です。
協議離婚を進められるご依頼者様のご不安が少しでも解消できるよう、離婚相談から離婚協議書の作成まで、しっかりと丁寧に協議離婚をサポートさせていただきます。
ご安心してご利用ください。

なぜ「公正証書」に?

離婚公正証書の正本

離婚協議書を、
公正証書にすると・・
  • なぜ、公正証書だと
    心配が解消するの?

  • 普通の離婚協議書とどう違うの? 

なぜ協議離婚では公証書?

ご利用者様の声・76名

離婚協議書(離婚公正証書)サポートのご利用者様によるアンケート回答のご案内です

30歳代、女性
(離婚協議書作成プラン)

案文作成の段階から主人側と内容についてぶつかり困っていました・・・

続きを読む

50歳代、男性、子1人
(離婚協議書作成プラン)

作成したことにより、財産分与、特に年金についての扱いについて安心・・・

続きを読む

40歳代、女性、子2人
(離婚公正証書作成)

離婚届けを提出する前に、各々の条件を十分に話し合い、それを文章に・・・

続きを読む

30歳代、男性、子2人(離婚公正証書作成)

公証役場で公証人を離婚後のするだけでも心が引き締り・・・

続きを読む

協議離婚における離婚協議書の利用事例として、ご参考にしていただければ幸いです。

主な業務地域

お急ぎの離婚協議書も直ぐ対応!公正証書もお任せください。