千葉市、船橋市ほか全国からの離婚協議書・公正証書の作成依頼(離婚相談)に対応します。土日も営業、平日夜9時まで。
船橋駅徒歩4分の離婚契約専門の行政書士事務所<全国対応>

運営:船橋つかだ行政書士事務所(協議離婚など家事分野専門)
千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号
047-407-0991
営業時間 | 平日9時~21時(土日9時~17時) |
|---|
お気軽に、お問合せください
お問合せ・ご相談はこちら
未成年者の法定代理人
夫婦が離婚するときには、夫婦間にある未成年の子すべてについて、父母の一方を親権者に指定しなければなりません。親権者を定めないと協議離婚届ができないため、夫婦間で親権者の指定に合意ができない場合には家庭裁判所で親権者を定める手続きを行ないます。

夫婦が法律上の婚姻関係にある間は、夫婦に生まれた未成年の子にかかる親権は、両親が共同で行うことになっています。(これを「共同親権」といいます)
親権とは、未成年である子の身の回りの世話やしつけをしたり住まいを指定したりする「身上監護権」と、子の財産を管理したり契約の代理などをする「財産管理権」とから構成されています。
父母が婚姻しているときは共同して親権を維持することになるのですが、離婚することになると、父母のどちらか一方だけを親権者として指定することになっています。(これを「単独親権」といいます)
このような法制度になっているため、協議離婚届をするときは、必ず、夫婦の未成年の子それぞれについて親権者を指定しなくてはなりません。
もし、夫婦間の協議で親権者を決められないときには、家庭裁判所へ離婚調停を申し立てて、調停の場で決めていくことになります。
このように、離婚するときには、離婚条件のうちでも未成年者の親権者指定だけは必須事項となっていることから、夫婦間で親権者の指定に関して争いがあると、容易に離婚できません。
夫婦間の感情的あつれきが大きいときは、親権指定が、離婚条件取り決めにおける駆け引き材料となってしまうこともあります。親権が決まらないと、面会交流、養育費についても話合いが進まないことになりますので、協議離婚を進めていくことが難しくなります。
夫婦間の協議、調停でも親権者が決まらない場合は、最終的に訴訟によって親権者を争うことになります(審判による方法もあります)。
家庭裁判所では、次の要素によって、親権を決めていくものとされています。
子どもが乳幼児などの場合には親権者は母親になることが多く、協議離婚においても、多くの場合において母親が親権者になっています。
もちろん、子との関わり具合、生育環境、母親の実状を考慮して、父親が親権者となるケースもありますので、はじめから当然に母親になると決めてかかってしまうのもいけません。
また、一般には、親権者が子を監護養育することになりますが、夫婦間の合意があると、親権者と監護者(実際に子と共同生活する者)を別々に分けることもあります。このような取り決めを「分属」といいます。
離婚してからも父母が共同して子を育てていくような形とになるため、父母間の関係が良好でないケースでは離婚後に、子どもをめぐってトラブルが起きることも心配されます。
そのため、家庭裁判所の実務においては、基本的に親権、監護権の分属を認めない方向です。ただ、協議離婚では、親権、監護権とも、夫婦間の話し合いによって決めることができます。
なお、離婚後に親権者の変更を行なう場合は、家庭裁判所の許可が必要になります。親権者の変更は子どもにとっても影響が多大であるため、家庭裁判所が関与することになっています。
なお、監護者については、離婚後でも、父母間の話し合いだけで決めることができます。監護者の変更について父母間で協議がまとまらない場合は、家庭裁判所の調停、審判によって決めることになります。
離婚後の親権者死亡
離婚後の親権者変更
離婚前に夫婦が別居しているときは、夫婦による共同親権は変わりませんが、夫婦のどちらか一方が子の監護者となっています。
この別居中のとき、夫婦のどちらが子の監護者になるか、夫婦間において問題となることがあります。
離婚する際の親権者の指定問題への影響も考えて、あらかじめ子の監護者となっておこうとして、夫婦間で合意を得ずに、夫婦の一方が勝手に子を連れて行ってしまうことが起きます。
このように、婚姻中に子の監護者に関して夫婦間に争いが起きたときは、家庭裁判所で監護者の指定を受ける審判の申立てをします。
子に関する問題についても、夫婦間の問題と同じく、家庭裁判所で取り扱います。
連れ子再婚では、配偶者が子と養子縁組をすることが多く見られます。この再婚が解消される(離婚になる)とき、一般には養子縁組も合わせて解消されることになります。
この場合、離婚時の手続きに合わせて、一緒に離縁の手続きを行なうことがあります。また、先に離縁の手続きをしてから、離婚することも見られます。
どのような手順により手続きをするのが良いのか、それぞれのケースに応じて検討することになります。戸籍に関する確認は、住所地の市区町村の戸籍係に尋ねるのが良いと思います。

上記でもご説明のとおり、親権者の指定について夫婦間で決められないと、協議離婚の届出はできません。
そのため、離婚後の親権者が夫婦間の話し合いで決められないときには、家庭裁判所での手続きになります。
当離婚相談室は、行政書士事務所が運営していますので、協議離婚に関してのご相談が守備範囲となります。したがいまして、家庭裁判所の調停、裁判等の事務手続きに関してのご相談には対応することができません。
もし、夫婦間のお話し合いで親権者が決められずにお困りの際は、離婚問題に詳しい弁護士事務所にご相談をいただけますようお願いします。
親権者の指定
離婚相談の船橋離婚相談室
これから協議離婚するために、離婚協議書(離婚公正証書)を作成したいとお考えになられている方に離婚相談を受付中です。お気軽にお電話、メールをください。
【お願い・ご注意】

「ご相談しながら、ご希望の離婚契約書を作成させていただきます。お気軽にお電話ください。」
日本行政書士会連合会所属
特定行政書士
日本カウンセリング学会正会員
大事な離婚の条件は、しっかり確認のうえ納得してから約束し、確かな契約書に作成しておくことが大切です。
*離婚調停、夫婦間の紛争についてのご質問には、一切対応しておりません。
*法令に関するご質問、個別事案の判断に関するお電話には対応しておりません。
【船橋離婚相談室へのお問合せ】
各サポートに関してのご相談(面談30分、電話10分)を受付中です。
047-407-0991
お急ぎの離婚協議書(離婚公正証書)作成も、ご相談を承ります。
土・日も休まず、平日は夜9時まで開いています。
JR船橋駅、京成船橋駅、東武船橋駅から徒歩4分
千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号 船橋つかだ行政書士事務所

「ご不安を解消する離婚契約書を作成するお手伝いをさせていただきます。お気軽にお問合せください。」
離婚相談について
※離婚契約など各サポートの離婚相談は初回無料です
※メール相談もあります
047-407-0991
平日9~21時(土日17時迄)
離婚相談・離婚協議書・離婚公正証書など協議離婚のことなら
『船橋離婚相談室』

船橋つかだ行政書士事務所
千葉県船橋市本町1-26-14
サンライズ船橋401号
船橋駅(JR・京成・東武)
徒歩4分
047-407-0991
平日9時~21時(土日~17時)
お申込み等のご相談はこちら

船橋離婚相談室の塚田です。
協議離婚を進められるご依頼者様のご不安が少しでも解消できるよう、離婚相談から離婚協議書の作成まで、しっかりと丁寧に協議離婚をサポートさせていただきます。
ご安心してご利用ください。
なぜ、公正証書だと
心配が解消するの?
普通の離婚協議書とどう違うの?
なぜ協議離婚では公正証書が利用されているの?
離婚協議書(離婚公正証書)サポートのご利用者様によるアンケート回答のご案内です

案文作成の段階から主人側と内容についてぶつかり困っていました・・・

作成したことにより、財産分与、特に年金についての扱いについて安心・・・

離婚届けを提出する前に、各々の条件を十分に話し合い、それを文章に・・・

公証役場で公証人を離婚後のするだけでも心が引き締り・・・
協議離婚における離婚協議書の利用事例として、ご参考にしていただければ幸いです。
千葉県船橋市、習志野市、鎌ヶ谷市、市川市、八千代市、千葉市、松戸市、柏市、浦安市、白井市、印西市、我孫子市、成田市、佐倉市、野田市、流山市、四街道市、袖ケ浦市、茂原市、東金市、君津市、銚子市、館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、南房総市、匝瑳市、山武市、いすみ市、富津市、八街市、富里市、香取市、木更津市、市原市、酒々井町ほか県内全域、東京都(江東区、葛飾区、江戸川区、台東区、墨田区、足立区、世田谷区、)、埼玉県(三郷市、吉川市、八潮市、志木市)、神奈川県、茨城県
メール又はお電話で、すべてのサポートをご利用になれます。
お急ぎの離婚協議書も直ぐ対応!公正証書もお任せください。