船橋ほか全国から離婚協議書・公正証書の作成(離婚相談)に対応します。土日営業・平日は夜9時まで
船橋駅4分の離婚協議書等専門の行政書士事務所<全国対応>

運営:船橋つかだ行政書士事務所(協議離婚・不倫対応など家事専門)
千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号
047-407-0991
電話受付 | 平日9時~20時(土日9時~17時) |
|---|
全国からご利用いただけます
メールでのお問合せはこちらから
注意しておく税金について
協議離婚のときは、夫婦間の協議によって財産分与や慰謝料などの離婚給付が定められます。財産分与や慰謝料等の離婚給付は、過大な額とならなけば、原則として税金が課されません。なお、住宅の財産分与において、財産分与時の評価額が取得したときの価額よりも上がっているときは、差額分について譲渡所得税が課されることに注意が必要になります。

離婚時には、財産分与、慰謝料、養育費などの名目で夫婦間において金銭の支払いが行なわれます。
また、財産分与では、持ち家の譲渡も行なわれます。
婚姻期間の長い夫婦の財産分与では、給付額が大きくなることもあり、税金の心配をされる方もあります。
財産分与は、婚姻期間に夫婦がたすけ合って築き上げてきた財産を清算することが主な目的としてあります。
そのため、財産を分けることであり、受け取る側が利益を得るということではありません。
こうした財産分与の性質、目的から、夫婦の共同財産を清算する範囲における財産分与について税金が課されることは基本的にありません。
ただし、財産分与の制度を利用することで、一方から他方に対して過大な財産を意図的に譲渡するようなことがあると、非課税とはなりません。
慰謝料については、不倫や家庭内暴力など不法行為が行なわれたことで婚姻が終了したことに対する精神的苦痛などへの損害賠償になりますので、原則として課税の対象になりません。
養育費は、扶養義務のある子どもの生活費を支払うものですので、子どもの生活や教育のために必要な費用として認められる範囲内であれば、非課税となります。
養育費は、支払い対象となる子どもの生活や教育にかかる費用を内容としています。
そのため、支払い方法は毎月払いが基本になり、家庭裁判所の実務でも毎月払いです。また、扶養に関して必要となる範囲内であれば、養育費は課税を受けません。
ところが、離婚時などに一括して養育費をまとめて支払うことも実務では行なわれています。
こうした養育費の支払方法は、支払う額がその時点で必要となっている額を超えることになるため、課税の対象になるとされています。
養育費の支払いを一括払いにするときには、税金に注意することが必要になります。

上記のように金銭による離婚給付であれば、過大な給付と認められない限り、原則的に非課税となります。
ただし、不動産を対象とした離婚給付については注意が必要になります。
不動産を譲渡した場合には「譲渡所得税」という税金が課されることもあります。
これは、不動産の権利を財産分与などによって夫婦間で移転するとき、取得時の額よりも値上がりによって財産分与時に高い評価になっていると、その高くなった差額分について譲渡した側が利益を得たとみなされます。
ただし、離婚後に相手方に自宅を渡すときなど、一定の条件に該当すれば、特別控除の制度を利用することもできます。
また、不動産の登記名義を書き換えるときには、登録免許税がかかります。これは、離婚の内容に関わりなく、不動産の名義変更などの登記をする際にかかる税金です。
このほかに、不動産取得税が課税されることもあります。ただし、不動産取得税に関しては、不動産の財産分与が夫婦共有財産に該当する場合は、課税されない措置もあります。
不動産に関する税金は、上記のように課税されることもあることから注意が必要となります。
もし、心配である場合は、税務署、県税事務所などに事前に確認しておくと安心です。
税金制度に関しては専門性が高く複雑な面もあることから、お分かりにならないときは税務署などの課税当局に確認しておくか、税理士に相談することが考えられます。
官公署への相談であれば費用は掛かりませんが、税理士に相談するときは通常は相談料が必要になります。
ある程度の下調べをしてから相談されることで、効率良く相談できます。
離婚のときの税金
離婚相談の船橋離婚相談室
協議離婚するために離婚協議書又は公正証書を作成したい方、不倫問題への対応が必要な方の各サポートのご利用に関する相談に対応いたします。
【お願い・ご注意】

「ご相談しながら、希望する離婚協議書を作成させていただきます。お気軽にお電話ください。」
日本行政書士会連合会所属
特定行政書士
日本カウンセリング学会正会員
離婚協議書又は公正証書、示談書などを急いで作成する必要があるときは、速やかに対応させていただきますので、ご相談ください。
お電話又はメールだけでのご利用方法も可能ですので、全国からのご依頼に対応いたします。
〔サポート対象となる書面〕
*こちらは離婚協議書、公正証書等の作成をサポートする事務所になります。
*離婚調停、紛争案件についてのご質問・相談には対応しておりません。
*離婚情報の説明、アドバイスには対応していません。
047-407-0991
土・日も営業、平日は夜9時(電話受付は夜8時)まで営業。
JR船橋駅、京成船橋駅、東武船橋駅から徒歩4分
千葉県船橋市本町1-26-14 サンライズ船橋401号 船橋つかだ行政書士事務所

「ご不安を解消する離婚契約書を作成するお手伝いをさせていただきます。」
〔離婚相談について〕
離婚協議書等のサポートのご利用に関することに限らせていただいております。
047-407-0991
平日9~20時(土日17時迄)
離婚相談の付いた離婚協議書・離婚公正証書の作成なら
『船橋離婚相談室』

船橋つかだ行政書士事務所
千葉県船橋市本町1-26-14
サンライズ船橋401号
船橋駅(JR・京成・東武)
徒歩4分
047-407-0991
平日9時~20時(土日:17時)
お申込み等のご相談はこちら

船橋離婚相談室の塚田です。
協議離婚をすすめるご依頼者の方の不安が少しでも解消できるよう、離婚相談から離婚協議書の作成まで、しっかり丁寧にサポートさせていただきます。安心してご利用ください。
なぜ、公正証書だと
心配が解消するの?
普通の離婚協議書とどう違うの?
なぜ協議離婚では公正証書が利用されるのですか?
離婚協議書(離婚公正証書)サポートのご利用者様によるアンケート回答のご案内です

案文作成の段階から主人側と内容についてぶつかり困っていました・・・

作成したことにより、財産分与、特に年金についての扱いについて安心・・・

離婚届けを提出する前に、各々の条件を十分に話し合い、それを文章に・・・

公証役場で公証人を離婚後のするだけでも心が引き締り・・・
協議離婚における離婚協議書の利用事例として、ご参考にしていただければ幸いです。